Quantcast
Channel: レインボーの館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 112

片付けの向こう側の巻

$
0
0















お片づけの教室をしています。

今回は
初めての方々でしたので
基本の部分をしっかりとお伝えし


片付けの手順を
「記憶喪失になっても忘れないでください」
と強く申し上げました。



要不要に分ける
不要なものはすぐに手放す
必要なものだけを使いやすいように収納する



最初の、このシステム作りができたら
使ったものは元に戻すだけ。


意識しなくても片付けられます。

あとは、コツや具体的な質問に答えたり
捨てられない心理など。
美味しいケーキとお飲み物でゆったりと
整理収納、片付けのお話に花が咲きました。







自宅での整理収納サロンですので

座学の後は、
それをどう生かしたら使いやすいか
実例を見て頂きます。


特にキッチンが気になる方が多いので

今回も
見学はキッチン中心。

積極的に質問して下さり

気付いたら時短テクニック中心になりかけて
軌道修正いたしました。


収納よりも
キッチングッズやアイテムが気になった方も。

写真もオッケーですので
いっぱい撮って帰られました。



自分が納得のいくもので
毎日の家事を楽しく。


片付けはそのための1つの手段です。

片付けることが目標ではなく
更に幸せに
もっと豊かに
後悔しない納得の人生を
毎日スキップして過ごしてほしいと思っています。




世界平和を願うなら
まず家に帰って家族を愛しなさいと

マザーテレサが言葉を残しています。


家族を愛する

と言っても

自分に余裕がないと、難しいことです。





収納のゆとりは心のゆとり。
収納は8割収納で。
健康も腹八分目。



そのためには抱えているものをそぎ落とし
心身ともに身軽になってほしいと思います。



今回1番食いついてくださったグッズは
曲げわっぱのお弁当箱。



お弁当の写真を見せてくださいー!
というほど。



今朝は小学生の息子も
お弁当のいる日でした。



イメージ 1


同じものを入れても
プラスチックのよりも曲げわっぱの方が
お値段分詐欺れることが判明しました(笑)


プラスチックのお弁当箱、
ダメになったら順次曲げわっぱにしていこうと
固く決めました。














Viewing all articles
Browse latest Browse all 112

Trending Articles